2011年12月30日

古きよき時代・・

「男はつらいよ」
寅さん

何気なくつけたテレビで映画「男はつらいよ」の第7作が放映されていました。
1971年の作で、ラーメンが¥80の時代の下町を舞台に、お勝手の戸口に下がるじゃらじゃら玉のれん、懐かしのレトロスタイルの電気炊飯器やテレビ、リーンとけたたましく鳴る黒い電話機、真っ赤な公衆電話や朱色の郵便ポストなど、今は昔の「昭和」満載!

1年の終わりの、過去を振り返る時期だからか、
何か古いなつかしいものにいたく心惹かれ、大掃除の手をとめて、真剣に全部観てしまいました。
心を温かくホッとさせるようなレトロな魅力。
古きよき時代。

古いもののよさを再発見!と言えば、
古い建物の内装を自分達で塗り替えた手作りのすてきなビストロレストランをブログでご紹介しましたが、(←2011.12.10ブログ 「塗装の魅力再発見!」http://blog.livedoor.jp/colorexpress/archives/4951335.html

先日、ある業者様に、アパートの一室の内装をアンティーク風にリフォームした画像を見せてもらう機会がありました。

「アンティークペイント」

その出来上がりが半端じゃなくて、とても塗装で仕上げたとは思えない感じ。
まるで映画かドラマのセットのようで
こだわりを追求した完成度の高さはクールで衝撃的でした。
「ここまでする・・?!ここまでできるんだ・・」とびっくり!

「エイジング」
エイジング:年を重ねること、いわゆる「老化」。化粧品のCMなどで聞く言葉。(たとえば、アンチエイジング等。)
それが塗装の技法にもあるのですね。
年を重ねたように古くしぶく見せる技法。
すてきな風合い。

壁面や床はもちろん、
わざと室内に露出させた塩ビ管をあたかも古い鉄の管が錆びたかのように変身させ、
ドアも錆びた鉄のドア風に、と
アパートの一室とは思えない時代を感じさせるアンティーク調の別世界。
エイジング塗装のテクニックでふる~い、い~い感じに仕上げてありました。


まるで本物にしか見えない、塗装で作り出した錆びたパイプを見ていたら、
昔流行ってよく遊んだ「水道管ゲーム」を思い出しました。
カードに描かれていたパイプの絵。

各プレイヤーが、バルブから蛇口まで、銅のパイプや鉄のパイプのカードを床の上の好きな方向にどんどんつなげて完成させるカードゲーム。
「銅のパイプ」は錆びないから先に進めて次々につなげられるけど、「鉄のパイプ」だと、誰かに、同形の「錆びて水漏れした鉄パイプ」を上からのっけられて「水漏れしてるよ~!」といじわるされてしまって、先に進めなくなっちゃって大変!そうやってお互い、つなげていくのを阻止しながらも自分の水道管を完成させる楽しいカードゲーム。

大人でも作戦を立てながら楽しめる頭脳ゲームで、モノポリーやオセロなどと同様に、皆で集まっては深夜まで何回も何時間もプレイして競いあっていたものです。

もうすぐお正月。
デジタルゲーム全盛の「平成のお正月」では、家族や友人が集まって「水道管ゲーム」などカードゲームを楽しむ風景は、もう見られなくなっているのでしょうか・・?
それとも、囲碁や麻雀みたいに、水道管ゲームそのものが既にデジタル化されているのかも・・?

アンティークペイントの魅力同様、
カルタ、百人一首、花札、そして水道感ゲームなど
床いっぱいカードを広げて遊ぶ古きよきアナログなカードゲームの楽しさ、
いまどきの子供たちや若者にも知ってほしいものです。。

COLORexpress LOGO

☆カラーシミュレーションシステム【カラーエクスプレス】のお問い合わせはこちらへ! contact@i-locus.com
「カラーシミュレーションシステム【カラーエクスプレス】のデモや実際の操作を試してみたいお客様は、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

☆カラーシミュレーションシステム【カラーエクスプレス】のホームページはこちら! 
http://i-locus.com/colorexpress/index.html

☆【カラーエクスプレス】のブログでは、色や塗装にまつわるトピックや初回から順番に【カラーエクスプレス】について機能その他をご紹介しております。お時間がある時、ぜひ、9月のトップから順番に読んでいただき、【カラーエクスプレス】について知っていただけるとうれしいです・・・



    • 0 Comment |
    • 0 Trackback |
    • Edit

この記事へのトラックバックURL

 

トラックバックはまだありません。

コメントはまだありません。

コメントする。

絵文字
 
星  顔