まるで、お鍋がたくさん並んでいるよう・・

角度を変えて見ると・・

実は、
インドネシア、ジャワの民族音楽、
ガムランの楽器。
お座布団に正座して、バチで叩くと、
インドネシアならではのやわらかい独特の音色が・・。
他にも、

こんな鉄琴系や、

こんなゴージャスな木琴系・・

太鼓も細工の凝ったデザイン入り、きれいな色!

弦楽器も独特のスタイリッシュなデザイン!
(後ろに見えるのは鉄琴系の楽器)
中央には、どーんと構えているのは・・

フライパンに見えるけど・・、ゴングです!
いわゆる、ドラ系。
全体では、こんな感じ。

入りきらないので、上手(かみて)側からも撮影。

演奏者は10人くらい。
これはフル編成ではなくて、「ガドン」と呼ばれる小編成なんだそうです。
連休中、観に行ったジャワガムランコンサート。
演奏は「カルティカ&クスモ」(インドネシア語で「星と花」)というジャワガムラン演奏グループ。
http://sound.jp/kartika/
(お笑いコンビとは関係ありません。念のため。)
東京国立博物館をはじめ、全国でミュージアムコンサートや音楽鑑賞教室など、
ガムランを通じて、インドネシアの文化の紹介にも貢献しています。
演奏者皆のジャワ風の衣裳がカラフルでとっても美しかったのですが、
(上半身は金糸入りレースなど薄い透け感のあるブラウス、下はジャワ更紗のロングスカート風)
こちらは撮影不可だったのが残念!
楽器といい、衣裳といい、
エスニック系の独特の美しい色使いや細かいしつらえは、ビジュアル的にも素晴らしく、
日頃慣れ親しんでいる洋楽系と違って、
楽器はもちろん、音色も音階も拍のとり方も全く違う民族音楽、
どの楽器からどうやって音が出ているかもわからず、キョロキョロ見回す有様で、興味は尽きず・・
奥が深くて、本当に見ていて飽きない異空間での異文化体験。
タイトルは「Senang-senang」
インドネシア語で=スナンスナン=とても心地よい」という意味とか。
インドネシアならではの色使いの美しい楽器によって奏でられた「スナンスナン」なガムラン演奏にひたって、
日頃のあわただしい喧騒を離れて
ゆったりとした時の流れに癒されて
「スナンスナン」な連休ならではのステキな1日を満喫。
カルティカにチャージされて、
さぁ、
いよいよ今週は「中小企業総合展JISMEE2012」開催です。
「中小企業総合展JISMEE2012」
◆ 日時:2012年10月10日(水)~12日(金)10:00~18:00 *最終日は~17:00まで
◆ 会場:東京ビッグサイト 東1・2・3ホール ブース#L-010
「カルティカ&クスモ」が、ガムランを通じて、インドネシアの文化の紹介に貢献しているように、
(株)インターローカスも
最新の技術開発を通じて皆様に貢献したいと願っております。
「中小企業総合展2012」では、カラーシミュレーションシステム【カラーエクスプレス】をはじめ、大学発のベンチャー企業としての最先端の技術を皆様にご紹介させていただくのを楽しみにいたしております。
10日より、ビッグサイトでお待ちいたしております!

☆カラーシミュレーションシステム【カラーエクスプレス】のホームページはこちら!
http://i-locus.com/colorexpress/index.html
☆カラーシミュレーションシステム【カラーエクスプレス】のお問い合わせはこちらへ! contact@i-locus.com
☆ブログでは、初回から順番に【カラーエクスプレス】について機能その他をご紹介しております。
お時間がある時、過去のブログも読んでいただき、【カラーエクスプレス】について知っていただけるとうれしいです。